消化器内科

Medical

消化器内科|ひたちなか市勝田駅の内科・消化器内科|曽野内科医院

消化器内科

Medical

よくある症状

消化器内科は食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管から肝臓・胆嚢・膵臓など、幅広い臓器を専門的に診る診療科です。
特に消化管は食べ物の消化・吸収、体内にある老廃物を便として体外に排出する役割があります。
“お腹の不調・便の異常”がある場合はお気軽にご相談ください。

食道・胃・十二指腸の症状
胸焼け、吐き気、胃の痛み、胃もたれ、食欲不振
大腸の症状
便秘、下痢、血便、便が細い、腹部膨満感、腹痛
肝臓・胆嚢・膵臓の症状
皮膚や眼が黄色くなった、みぞおち・背中の痛み
その他症状
全身倦怠感、体重減少など
健診異常、がん検診異常
便潜血反応陽性、バリウム異常所見、肝障害など

代表的な疾患

食道

逆流性食道炎
胃酸が胃の内容物と共に食道中に逆流することを胃食道逆流症といい、胃酸が逆流を繰り返すことで食道の粘膜に炎症が生じたものを逆流性食道炎といいます。
胸焼けや腹痛、吐き気・嘔吐、口が苦い感じ、長期間続く咳、喉の違和感などの症状を生じます。
食道がん
食道がんは飲酒や喫煙がリスク因子となり、早期では無症状ですが、進行すると飲み込むときにしみる感じやつかえる感じが生じます。
早期に診断することで内視鏡治療を含めた低侵襲な治療が選択可能となるため、飲酒や喫煙をされる方やバレット食道を指摘された方は定期的に胃カメラ検査を受けることをお勧めします。

胃・十二指腸

急性胃炎
胃の粘膜に急性の炎症が起こることで腹痛や吐き気、胃部不快感などの症状を生じます。
アルコールやコーヒーの過剰摂取、ストレス、ピロリ菌感染、魚や寄生虫などのアレルギー、鎮痛薬・ステロイド・抗菌薬などの薬剤が原因となります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
ピロリ菌の感染や鎮痛薬の内服により、胃や十二指腸で粘膜の下の層まで傷ついた状態であり、みぞおちや背中の痛みが生じます。
潰瘍が深くなると出血することもあり、早期に胃カメラ検査を行い診断し、治療を行う必要があります。
萎縮性胃炎
ピロリ菌感染により引き起こされる慢性胃炎です。
徐々に胃炎の範囲が広がり、胃がんのリスクとなります。
ピロリ菌を除菌することで胃がんのリスクを下げることが出来ますが、除菌後も未感染の方と比べるとがんの発生リスクが高いため、定期的に胃カメラ検査を受ける必要があります。
胃がん
欧米と比較し日本で多い傾向にあり、命を落とす原因として頻度が高いがんの一つです。
一般的な胃がんはピロリ菌の感染が原因となります。特殊なタイプの胃がんや早期の病変を診断するには内視鏡で丁寧に観察する必要があります。
早期に発見出来た場合は内視鏡治療が可能となるため、定期的に胃カメラ検査を行うことが大切です。
胃アニサキス症
アニサキスはサバやイカなどの魚介類に寄生する寄生虫です。
これらの魚介類を生で食べた後に激しい腹痛や嘔吐を生じます。
胃カメラ検査を行い、アニサキス本体を除去することで症状は速やかに改善します。

大腸

大腸ポリープ
大腸ポリープは腫瘍性と非腫瘍性(大腸がんになるポリープかどうか)に大きく分けられます。
大腸ポリープの全てが大腸がんに繋がる訳ではありませんが、大腸ポリープが腫瘍性か非腫瘍性であるのかを診断する為に大腸カメラ検査を行う必要があります。
大腸がん
大腸がんは自覚症状を感じることが難しく、気づかないうちに症状が進行します。
症状が出てから診断に至った場合には、内視鏡治療などの低侵襲な治療が選択出来ないことが多くなります。
近年の食の欧米化など様々な要因もあり、大腸がんによる死亡者数は増加傾向にあります。大腸カメラ検査を行い、ポリープ切除術を行うことで、大腸がんによる死亡を予防できることも報告されており、下痢や便秘などの排便異常・血便や便潜血反応陽性・ご家族に大腸がんの方がおられる方は、定期的な大腸カメラ検査を推奨します。
便秘症
便秘症は大腸がんなど物理的な狭窄による器質的原因、腸管の動きが悪い機能的原因、肛門手前の便がうまく出せない排出障害に分けられます。
大腸がんなど腸管にある病気が原因の場合はまず原疾患の治療を行います。
それらが否定された場合、ストレスの回避や生活習慣の改善を行い、排便症状に応じた治療薬を選択します。
便秘症の原因は様々であり、それぞれ治療法や内服薬が異なるため、大腸カメラ検査をはじめとしてしっかりと診断をつけて治療を行うことが必要です。
過敏性腸症候群
明確な原因はまだ不明ですが、ストレスなど心理的要因が関連していると考えられています。
大腸カメラなどの画像検査では異常はみられず、腸管の知覚過敏や腸管蠕動運動の異常が原因となり、腹痛、下痢、便秘などの症状を認めます。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は、直腸から口側に向かって粘膜の炎症を起こす疾患です。
食の欧米化などにより、近年増加傾向にある病気です。炎症は連続性(病変がつながっている)であり、大腸に限局するのが特徴です。
腹痛、下痢、血便などがみられます。腸管壁の深くまで炎症が進行すると、大量出血、狭窄<腸が狭くなる>、穿孔<腸に穴が開く>などの腸管合併症が生じることがあります。
また炎症を繰り返した大腸の粘膜に大腸がんが出来ることがあります。
大腸カメラ検査を行うことで診断します。

肝臓

肝障害
B型肝炎やC型肝炎などのウィルス性肝炎、薬剤性肝障害、自己免疫性肝炎、アルコール性肝障害、脂肪肝などが原因となります。
B型肝炎やC型肝炎ウィルスの持続感染や脂肪肝などで慢性的に炎症が続いた場合、肝細胞がん発生リスクが高くなります。

胆嚢

胆石(胆のう結石症)
一般的に胆石と呼ばれているのは、胆のう内に結石が出来る胆のう結石症のことです。胆嚢炎の原因となることがあります。
症状がない場合には経過観察で問題ない場合が多いですが、胆嚢炎の併発や痛みを繰り返す場合は治療が必要です。
胆のうポリープ
胆のう内に出来るポリープであり、健康診断などで偶発的に見つかることが多い病変です。
多くは良性ポリープですが、増大傾向にあるものや、10mm以上ある病変などでは腫瘍性病変である可能性があるため、精査が必要な場合もあります。

膵臓

急性膵炎
大量のアルコール摂取や胆石が膵管の出口を塞ぐことで膵臓に炎症が起こり、上腹部や背部に激しい痛みが出現し、嘔吐などの症状がみられます。
膵臓がん
90%以上は膵管に出来る膵管がんであり、他には神経内分泌腫瘍や膵管内乳糖粘液性腫瘍などがあります。
早期の段階では自覚症状もなく、早期発見が難しい病気のひとつです。普段から定期的な健診や人間ドックなどを受けることが大切です。