内視鏡検査

Medical

内視鏡検査|ひたちなか市勝田駅の内科・消化器内科|曽野内科医院

内視鏡検査

Medical

内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)は予約制です。検査予約は事前に受診が必要です。電話での予約は出来ません。(予約後の変更やキャンセルは電話でも可能です。)
腹部超音波検査(エコー検査)は予約制ではなく、当日検査可能です。検査希望の方は食事を抜いてきてください。

上部内視鏡検査(胃)

当院では苦痛の少ない経鼻内視鏡を行っています。
舌の根元に当たらないので吐き気(嘔吐反射)は少なく済みます。口がふさがらないので検査中に話ができます。鼻の奥が狭い方や口からの検査を希望される方は、口から挿入する検査(経口内視鏡検査)も可能です。

検査の流れ

  1. 問診

    内視鏡検査をご希望の場合は、事前に外来を受診していただきます。医師による診察の後に予約を入れます。
    検査を安全に行うために、常用薬の確認や薬のアレルギーなどをチェックします。
    (お薬手帳等、飲んでいる薬が確認できるものをお持ちください)
    検査の方法や偶発症について説明し、検査同意書をお渡しします。

  2. 検査前日

    21時以降は、固形物は食べないでください。水分摂取は可能です。お薬も普段どおり内服してください。

  3. 検査当日

    朝食は食べないでください。検査1時間前までは水やお茶の摂取は可能ですが、喉を潤す程度の量にしてください。朝分の薬は、受診時の指示通りに内服してください。 膨満感が出る場合がありますので、ウエストの緩い服装で来院してください。

  4. 前処置

    胃の中をきれいにする薬を飲みます。 鼻腔(鼻の中)に麻酔をします。(経口での検査の場合は喉に麻酔をします。)

  5. 検査

    鼻や口から内視鏡(胃カメラ)を挿入し、観察していきます。異常があった場合には組織を採取し、病理検査を行います。 検査時間は5~10分程度です。

  6. 検査後

    検査後の飲水、食事は検査後の指示に従ってください。 診察室で検査結果をご説明します。

下部内視鏡検査(大腸)

大腸カメラは太さ11-13mm程度の細長く軟らかい内視鏡です。見た目としては、胃カメラよりもやや太くて長い形です。肛門から盲腸まで(内視鏡が約70~80cm入ります)の大腸内を挿入・観察するために太さや硬さや形状などが最適化されています。 大腸は長く曲がりくねっているため、内視鏡が奥に進んで行く際に一時的に腸が押されて伸ばされることがあり、その時にお腹が張ったり痛くなったりすることがあります。
その苦痛を軽減するために「腸に負担の少ない内視鏡機器と挿入法」「腸が伸びないようにおなかを押さえる介助法」などの工夫がなされ、以前よりも苦痛の少ない検査が可能となっています。

このような症状のある方は内視鏡検査をお勧めします。

  • 排便時に出血する
  • 便に血が混じる
  • 赤黒い便が出る
  • 便通が以前と変わった
  • 便の形が細い
  • 下痢と便秘を繰り返す
  • 下痢や粘液便が続く
  • 腹痛が続く
  • 腹痛を繰り返す
  • 血液検査で貧血がある
  • 便潜血検査(大腸がん検診など)陽性
  • 以前、大腸ポリープがあった
  • 血縁者の中に大腸がんの人がいる
  • よく便秘になる
  • ここ最近便秘が続く
  • 40歳以上の方で、これまで一度も大腸内視鏡検査を受けたことのない方

検査の流れ

  1. 問診

    内視鏡検査をご希望の場合は、事前に外来を受診していただきます。医師による診察の後に予約を入れます。
    検査を安全に行うために、常用薬の確認や薬のアレルギーなどをチェックします。
    (お薬手帳等、飲んでいる薬が確認できるものをお持ちください)
    検査の方法や偶発症について説明し、検査同意書をお渡しします。
    前日の食事の注意や下剤の服用方法を説明します。

  2. 検査前日

    前日は検査食または易消化食をお召し上がりください。お薬は普段通り内服してください

  3. 検査当日

    朝食、昼食は食べないでください。お薬は、受診時の指示通りに内服してください。
    午前中に下剤を飲んできていただき、午後から検査になります。

  4. 前処置

    検査着に着替えていただき、腸の動きを抑える薬を筋注します。(緑内障や前立腺肥大、不整脈の既往がある方は注射せずに検査します)

  5. 検査

    肛門に麻酔のゼリーを塗布し、内視鏡(大腸カメラ)を挿入します。
    盲腸まで到達した後に、内視鏡を抜きながら大腸を詳細に観察します。ポリープなどの病変がみられた場合には、必要に応じて組織採取・切除術などを行います。
    検査時間は30分前後です。
    検査中はお話ができますので、痛みや辛いことがありましたら、遠慮せずお話しください。

  6. 検査後

    検査後の飲水、食事は検査後の指示に従ってください。
    検査後に膨満感や痛みが残る場合は、ベッドで休息していただきます。
    診察室で検査結果をご説明します。

超音波(エコー)検査

肝臓、胆のう、膵臓、脾臓、腎臓などの病気の検索ができます。
腫瘍やポリープ、結石、炎症などは、周囲の正常組織の組成と異なります。超音波画像上、病変部と正常な組織とでは微妙な違いが生じます。その違いを手掛かりに診断をします。
健診を契機に見つかる病気として多いのは、脂肪肝、肝血管腫、肝のう胞、胆石症、腎結石、腎のう胞、などです。
ウイルスが原因の慢性肝炎(B型肝炎、C型肝炎)や非アルコール性脂肪肝は、肝硬変や肝臓がんに移行する可能性があるといわれています。これらの患者さまには、早期の変化をとらえるため定期的に腹部超音波検査を施行させていただいています。

食後は、胆嚢が収縮したり、胃の拡張で周りの臓器が見えにくい場合もあるため、検査希望の方は食事を摂らないで来院してください。(午前中は朝食、午後は昼食を抜いていただければ検査可能です。)

ピロリ菌

ピロリ菌は胃の中に好んで住み着き、胃の壁を傷つける細菌です。
主に幼少期に感染し、感染経路は「衛生環境」が疑われていますが、はっきりとはしていません。感染したからといって、潰瘍や胃がんが必ず発症するわけではありません。しかし、感染したほとんどの人に胃炎が起こります。慢性的な胃炎(ヘリコバクターピロリ感染胃炎、萎縮性胃炎)になると、環境因子(ストレス、塩分多い食事、発がん物質など)の攻撃を受けやすくなり、潰瘍や胃がんを起こしやすい下地を作ってしまいます。
日本人の調査において、ピロリ菌感染と、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の発生・再発および胃がん発生との関係や、ピロリ菌除菌による潰瘍の再発抑制および胃がん予防効果が報告されています。

ピロリ菌検査は、血液検査や便の検査で確認します。
ピロリ菌の検査や治療を行う場合には、内視鏡検査(胃カメラ)を行い、胃の状況を確認する必要があります。

ピロリ菌の治療(除菌療法)
胃薬1種類と抗菌薬2種類を1週間内服します。
服用後4~6週間後にピロリ菌が消えたかどうか判定の検査を行います。
(抗菌薬のアレルギーがある場合は、除菌療法が出来ない場合もありますので、ご相談ください)