生活習慣病とは、食習慣、運動習慣、喫煙、飲酒などの生活習慣がその発症や進行に関与する疾患群のことです。その代表例が糖尿病(2型)、高血圧症、脂質異常症などです。これらの疾患は生活習慣を見直すことにより、予防・改善することが可能です。しかし長年放置すると、心筋梗塞や脳梗塞といった疾患のリスクを高めてしまいます。健診で異常を指摘された方は、早めにご相談ください。
生活習慣病
Medical
生活習慣病
Medical
Medical
生活習慣病とは、食習慣、運動習慣、喫煙、飲酒などの生活習慣がその発症や進行に関与する疾患群のことです。その代表例が糖尿病(2型)、高血圧症、脂質異常症などです。これらの疾患は生活習慣を見直すことにより、予防・改善することが可能です。しかし長年放置すると、心筋梗塞や脳梗塞といった疾患のリスクを高めてしまいます。健診で異常を指摘された方は、早めにご相談ください。
高血圧症は、血圧の高い状態が続く病気です。
血圧とは、血管の中を血液が流れる際に、血管の壁にかかる圧力のことです。健康な人の血圧は、収縮期血圧(心臓が縮んで血液を送り出したときの血圧:最大血圧)が140mmHg未満、拡張期血圧(心臓が拡張したときの血圧:最小血圧)が90mmHg未満です。このいずれかを上回っている状態が、高血圧です。高血圧が持続すると、血管がダメージを受けて動脈硬化が進む原因となります。
2型糖尿病は、次のような人に起こりやすいことがわかっています。
2型糖尿病は、生活習慣の乱れが原因でインスリン(血糖値を下げるホルモン)の分泌低下や効果減弱が起こり、慢性的に高血糖が持続している状態です。
口渇、多飲、多尿、体重の減少などがみられます。
高血糖が持続すると血管へのダメージが蓄積し、動脈硬化の悪化や腎障害、神経障害、網膜症などの合併症を起こす原因となります。
脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロール、トリグリセライドなど)が異常値を示す病気です。
血液中の脂質はいくつかのタイプに分けられ、健康な人は、LDL-コレステロールが140mg/dL未満、HDL-コレステロールが40mg/dL以上、トリグリセライド(中性脂肪)が150mg/dL未満です。この3つの値のいずれかがその範囲を超えた状態が、脂質異常症です。血液中の脂質が異常でも、通常、症状は現れません。症状が現れないのにもかかわらず、知らず知らずのうちに全身の血管がダメージを受け、動脈硬化が進行する原因となります。
内蔵肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさって、心臓病や脳卒中などの動脈硬化性疾患を招きやすくなっている状態を言います。
日本では、ウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が男性で85cm、女性で90cmを超えていることが必須条件で、さらに高血圧・高血糖・脂質代謝異常の3つのうち2つが基準値を超えるとメタボリックシンドロームと診断されます。