
逆流性食道炎は胃酸の逆流によって引き起こされる病気です。
食道は口から入れた食物を、胃に送るための通路で一方通行です。食道と胃の間は通常閉じられていますが、食物を飲み込んだ際に開いて、食物を胃に送り込む仕組みです。
胃液は食物の中に含まれるタンパク質を分解し、おかゆ程度の固さにすることで、小腸で吸収しやすい状態にします。
胃には酸から粘膜を守る防御機能が働いていますが、食道にはこの防御機能がないため、何らかの原因で胃酸が食道に逆流すると、食道粘膜は強い酸である胃酸にさらされて炎症を起こしてしまいます。
胃から食道への逆流が繰り返し起こると、食道の粘膜にただれや潰瘍が生じ、胸やけや呑酸などの不快な症状が起こります。これが逆流性食道炎です。